F1グッズ

2015年01月04日

ホンダを除いてシーズン中のエンジン開発が実質可能に

2015年からF1に復帰するホンダエンジンを除いて、ほかのライバルメーカーはシーズン中のエンジン開発が実質可能になると見られている。
2014年から導入されたV6ターボエンジンのルールでは、ホモロゲーション(認可)を取得したあとは開発が制限される。しかしルールには、ホモロゲーション取得の期限が明確に規定されていない。
従って、メルセデス、フェラーリ、ルノーの3メーカーは、ホモロゲーション取得を先延ばしすることで、パフォーマンスを向上させる開発32トークン(パーツ)をシーズン中も使えることになる。
このルール上の抜け穴を最初に見つけたのはフェラーリと見られており、その後の会議でルノーもこれを支持。FIAもこの解釈を認めた。
2014年に圧勝したメルセデスAMGのチーム代表であるトト・ヴォルフもこれを支持している。今週、イタリアの『La Gazzetta dello Sport(ガゼッタ・デロ・スポルト)』紙に次のように語った。
「何の問題もないと思う」
「トップにいる者にとってはエンジン開発を2月に凍結するのが最良だ。だが、これでわれわれも(シーズン中に)開発ができる」
しかし、今年参入するホンダについては、2014年と同様、2月28日がホモロゲーションの期限となる見込みだ。
ドイツの『Auto Motor und Sport(アウト・モートア・ウント・シュポルト)』のミハエル・シュミット記者は、次のように解説している。
「(ホンダのような)新規参入の場合、1年目にはトークンがない」
「2月末にエンジンのホモロゲーションを取得するまで、開発は完全に自由にできる。だがその後は、信頼性、コスト、安全性に関する改良しか認められない」
「マクラーレンのボスであるロン・デニスは、すでに最近のストラテジーグループの会議で、チームの新たなエンジンパートナー(ホンダ)がルール上、不公平をこうむることに懸念を表明している」


posted by Ayrton at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | F1ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa