F1グッズ

2014年12月14日

マクラーレン『MP4-30』、FIAクラッシュテストをクリア

先のアブダビ合同テストでは準備の出遅れが浮き彫りになったマクラーレン・ホンダだったが、同チームは2015年仕様の『MP4-30』(仮称)がいち早くFIA(国際自動車連盟)によるクラッシュテストをクリアしたことを明らかにした。
F1ではすべてのマシンがシーズン前テスト以前にクラッシュテストを合格している必要があるが、今季実際にクリアしたとされたのはマクラーレン・チームが初。
昨年、同チームの『MP4-29』がギリギリまで遅れたことを考えれば意外なことで、ホンダ・エンジンを登載して挑む2015年シーズンへの強い意気込みが感じられるニュースだ。
マクラーレン・ホンダが実際にF1グリッドに着けば、実に1992年シーズン以来23年ぶりの雄姿ということになる。


posted by Ayrton at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | マクラーレン・ホンダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月13日

バトンは2年、アロンソは3年契約か、マクラーレン・ホンダ

2015年からスタートするマクラーレン・ホンダのドライバーはフェルナンド・アロンソとジェンソン・バトンという組み合わせに決まったが、その契約期間はアロンソが3年、バトンのほうは2年と伝えられた。
これは英『BBCスポーツ』が報じたもの。
ただアロンソの3年について、これまで伝えられたような「戦闘力不足による契約解除条項」はないとされる。
一方バトンの2年は実質1年プラス、オブション1年とのこと。
またバトンの契約金額はこれまでより大幅に減額されたとも伝えられている。

今季、バトンの契約金額はマグヌッセンの数倍もあったとされるが、さらに高額とみられるアロンソの加入で切り下げを余儀なくされたようだ。
posted by Ayrton at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | マクラーレン・ホンダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月11日

マクラーレンドライバーはバトンとアロンソ!

ジェンソン・バトンのF1キャリアは16年目のシーズンに突入することになった。フェルナンド・アロンソの新加入と並び、11日(木)に正式発表された。
彼らのドライバー決定はここ数カ月にわたって続いていた。先週開かれたマクラーレンの取締役会でもバトンとルーキーチームメイトのケビン・マグヌッセンの間で意見が割れ、結論は出ず。2009年のチャンピオンであるバトンを選んだことで、マクラーレンは若さより経験を取ったということだ。これで2015年のグリッドに全てのピースがはまり、パズルが完成した。
過去2年でのマクラーレンの表彰台はわずかに2回。今年の開幕戦でマグヌッセンとバトンが獲得した2位と3位が最後だ。来年からはHondaエンジンに転向するが、そのHondaのパワーユニットはアブダビテストで5周の走行にとどまっており、チームの競争力は未知数だ。すぐにメルセデスに対抗できる可能性は低いといえる。
バトンにとってアロンソは、4シーズンで4人目のチームメイト。初めはルイス・ハミルトンで、セルジオ・ペレス、マグヌッセンと続いてきた。バトンは今季、マグヌッセンより77ポイント多く得点を稼いでいる。しかし、長期的に見て、マクラーレンから優れたオプションとみなされたのはマグヌッセンだったという。
マグヌッセンもリザーブドライバーとして来シーズンのマクラーレンにとどまる。彼はテストや金曜のプラクティスセッションに参加することになる。
アロンソは自分の尊敬するアイルトン・セナのようになりたいと思って加入を決めたと述べた。セナはマクラーレン・ホンダで1988年から1992年にかけて3度のタイトルを獲得している。
「僕は今まで、大好きなドライバーであるアイルトン・セナへの称賛を隠したことはない。彼は僕のあこがれの存在で、目標だ」とアロンソは述べた。「今でもまだ子供の頃のことを覚えているよ。ワードローブにはポスターが貼ってあって、おもちゃのクルマでいつかアイルトンのようになりたいと夢見ていた。カートは父が姉のために作ったものだったけど、僕がそれにはまってしまったんだ。そのカートは、F1史上最も伝説的なパートナーシップと同じカラーリングだった。アイルトンがドライブしたマクラーレン・ホンダのものだよ。僕は今、次のF1世界選手権を戦うために、それと同じパートナーシップに加わる栄誉に預かった」
すぐに勝つことは期待していないとアロンソは言う。しかし、待ち受けるチャレンジを彼は楽しんでいる。
「僕はこのプロジェクトに巨大な熱意と決心で臨む。僕らが目指すリザルトを残すにはしばらく時間が必要かもしれないけど、それはまったく問題ない」とアロンソは述べた。「この1年、僕にはいくつかのオファーが提示された。関心を示してくれたいくつかのチームのパフォーマンスは、すごく興味を引かるものもあった。でも、マクラーレン・ホンダは1年以上前に僕に接触してくれて、彼らのパートナーシップ復活にあたって、とても積極的に僕に加わってほしいと言ってくれたんだ――それはかつてF1シーンを長く支配し続けたパートナーシップだ」
「マクラーレン・ホンダが繰り返しオープンにする欲求、忍耐と強い決心は、このエキサイティングなパートナーシップの復活に僕が加わることを可能にした。それがこの移籍を決めた大きな要因の一部だった。そして、忘れてならない最も重要な要素は、僕らが共通の目的を持っていること、そして、とても強固な未来が約束されていることだ」
バトンは、Hondaがマクラーレンを再びスポーツの頂点へ導く力になると考えている。
「マクラーレンとの6年目、そして僕にとって16年目のF1に乗り出すことになってすごく興奮している」とバトンは述べた。「フェルナンドと同じように、マクラーレンとHondaは偉大なものを一緒に達成できると思う。お互いに引っ張り合いながら、みんなで最高に効果的なウイニングチームを作れるだろう」
「新生マクラーレン・ホンダの一部になれることは僕たちみんなにとって素晴らしい機会だ。そこに自分の力を請われてすごくうれしいよ。実際、早く始めたくてうずうずしている。また、ケビンがチームに残ることになってすごく安心した。彼はとても速いドライバーで、すごいナイスガイだからね」
posted by Ayrton at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | マクラーレン・ホンダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月05日

マクラーレン・ホンダの2015年ウエアデザインが公開

 来季のF1世界選手権からふたたびコンビを組むマクラーレンとホンダ。そのマクラーレン・ホンダのオフィシャルウエアのデザインが公開された。
 新生マクラーレン・ホンダのウエアは、ホワイトとブラックのツートンカラーとなっている。ポロシャツとTシャツは袖と肩部分が黒、右胸部分にはホンダとモービルのロゴ、左胸にはマクラーレンのロゴが入れられている。ウォータージャケットとソフトシェルジャケットは全面黒がベースになっていて、ホワイトで各種のロゴが入れられている。女性用としてスウェットシャツが用意されるが、こちらはホワイトがベースである。キャップにはマクラーレンのロゴと、来季用マシンMP4-30のネームが入れられているが、スポンサーロゴは見当たらない。
 これらのウエアが、マクラーレン・ホンダのドライバー、スタッフが着用するチームウエアとなり、一般向けにもキャップ、Tシャツ、ジャケットなどが発売される予定だ。また、これ以外にもバッグやウォレットなど、マクラーレン・ホンダグッズが多数ラインアップされるようだ。
posted by Ayrton at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | マクラーレン・ホンダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月03日

マクラーレン、来季ドライバー決定は「取締役会議」で

トップチームの中では唯一依然としてその2015年ドライバー・ラインナップが明らかになっていないマクラーレン・チームだが、今週中にも決定されるとみられている。
関係者によれば、すでにフェラーリ・チームからの移籍が確定しているフェルナンド・アロンソ(33歳:スペイン)のチームメイトは現行レースドライバーであるジェンソン・バトンかケビン・マグヌッセンの二人に絞られているとのこと。
ただまだ最終決定には至っておらず、その判断は今週中に行われる見込みとなっているマクラーレン・グループの取締役会議の決定に委ねられているのだという。
多くのF1チームはオーナーとなる特定人物がチームの運営に大きな力を持っているが、巨大組織であるマクラーレン・グループにおけるロン・デニス代表の持ち分はわずか25%に留まるとみられている。
posted by Ayrton at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | マクラーレン・ホンダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月28日

マクラーレン・ホンダ、テスト2日目も電気系の“異なる問題”で朝の走行逃す

新生マクラーレン・ホンダ初のF1合同テストは、2日目を迎えた26日も、新たな電気系のトラブルに見舞われた。
 テスト初日、ホンダのパワーユニットを搭載するマクラーレンMP4-29H 1X1のデビューランは、午前中に電気系のトラブル、午後には燃料/データ交換システムとトラブルが相次ぎ、わずか3周の走行に留まった。
 そしてこの日も、走行直前に電気系のトラブルが発覚。初日に続いて朝のセッションを見送ることになった。
 マクラーレンのレーシングディレクターを務めるエリック・ブーリエは、初日と異なる問題だと語っている。
「理解するのが非常に難しい」とブーリエ。
「我々は6時に点火したが、すべて順調で8時30分にはドライバーも座り走る準備ができていた」
「だが、9時の走行開始に向けて始動したところ、何かがおかしく、再びバッテリーパックを取り外さなければならなくなった」
 彼は、「昨日と異なる」と説明した問題の原因を、マクラーレンとホンダが突き止めることができていないという。
「電気は複雑だ。プラグを差し込むと何かが支障をきたす。それを修理して再び差し込むと、今度は他が支障をきたすんだ」
「我々は調査を急いでいる。私としては、原因の究明に近づいていると思っているよ」
「できるだけ早くに走るつもりだが、非常に繊細なエリアでとても高電圧であるため、慎重に作業をする必要がある」
「残念ながら時間がかかる。だが、(来年の)ヘレスで起こるよりはマシだ」
 チームは午後、セッション残り90分のタイミングでようやく走行にこぎ着けたが、2周を走ったところで、再びコース上にストップしている。
posted by Ayrton at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | マクラーレン・ホンダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月26日

マクラーレン・ホンダ、電気系の問題に慎重期す/F1アブダビ合同テスト1日目

 マクラーレン・ホンダは、F1公式テストデビューとなったアブダビ合同テスト初日、電気系にトラブルの疑いがあるとして午前中の走行を見送った。
 テスト初日となる25日、マクラーレンはホンダのパワーユニットを搭載したテストカーのMP4-29H 1X1を持ち込んだものの、電気系にトラブルの兆候があるとして午前中はガレージで作業にあたった。
 マクラーレンのレーシングディレクターを務めるエリック・ブーリエは、「とりわけ(バッテリーの)可能性がある、いくつかの電気系のトラブルをトリプルチェックしている。それはマクラーレン製のものだ」とコメント。
「とにかく慎重にいきたいだけだ。最低限、ハーネスは燃やすかもしれないが、ECUにダメージを与える可能性もある」
「もはや、F1カーを走らせることは、昔のようにスターターで点火して始動させるようなものではないからね」
 それでも午後3時過ぎに、ストフェル・バンドーンの駆るマクラーレン・ホンダMP4-29H 1X1がコースイン。ホンダF1総責任者の新井康久氏もブーリエと共にその様子を見守った。
 ブーリエは、今回のテストについて、エンジンとエネルギー回生システムの効果と信頼性のテストに集中すると語り、ラップタイムを追うことはしないとも述べている。
「走行毎に行う、多くのシステムチェックがある。最初はショートランだが、それはエンジンの異なる部分のケアが中心で、シャシーやタイヤ、その他以外ではない」
「第一に信頼性だ。そして、回生とできる限りあらゆるコードをチェックする」
「我々がもうひとつの段階に行くまでに、大体10回くらいの走行が必要になりそうだ。3周走って何も問題がなければ、ロングランに入っていく」
「そして徐々にエンジンをチャージし、さらにプッシュしていくつもりだ。ただ、この2日間で限界までいくつもりはなく、電気パッケージと回生により集中する」
「ラップタイムを追わないことは明確で、よりエンジンと回生システムに注力するつもりだ」
posted by Ayrton at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | マクラーレン・ホンダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月19日

「ドライバー発表は12月までない」とマクラーレン

 マクラーレンは、2015年のドライバーラインナップを早くても12月までは発表しないと明言した。
 注目されるマクラーレンの来季ラインナップは、現フェラーリのフェルナンド・アロンソが以前在籍したウォーキングのチームに復帰することで最終合意したものの、チームはアロンソのチームメイトにジェンソン・バトンとケビン・マグヌッセンのどちらを残留させるのか決めるまでは、発表しない考えでいる。
 チームは18日、公式声明において、2015年のドライバーに関する問題で、シーズン最終戦アブダビへの集中を妨げたくないと述べ、ドライバー決定を来月まで延期することを明らかにした。
「F1チームにとって最適なドライバーラインナップを選ぶことは、明らかに需要なプロセスだ」
「それには、正確で長期的な分析が必要となる」
「そういうことから、シーズン最終戦の週末でレースチームの一番の目的を妨げないためにも、我々は12月1日月曜日まで、2015年のドライバーラインナップに関する最終審議を延期することに決定した」
posted by Ayrton at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | マクラーレン・ホンダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月15日

マクラーレン・ホンダがコースデビュー! 『HONDA』の文字も

 マクラーレンF1チームは14日(現地時間)、イギリスのシルバーストン・サーキットでホンダのパワーユニットを搭載したテストカー『MP4-29H』の初走行を行った。
  2015年の復活に向け、ホンダとマクラーレンのチャレンジが新たなスタートを切った。この日、快晴に迎えられたシルバーストンでホンダのパワーユニットを載せたマクラーレンのテストカー『MP4-29H』が、テスト兼リザーブドライバーであるオリバー・ターベイのドライブにより、無事トラックデビューを果たした。
 この日の走行は、撮影用のフィルミングデーを利用して行われ、タイヤもデモ走行用のものを使用。走行距離は100kmまでと制限されている。しかし、今回用意された暫定テストカーのMP4-29Hは、ホンダの新V6ハイブリッド・ターボが発するさまざまなデータを最大限に収集できるようモディファイ。カラーリングこそ、今シーズン走らせているMP4-29を踏襲しているが、エンジンカバーには、はっきりと『HONDA』の文字が記されている。
 サーキットには、マクラーレンのレーシングディレクターを務めるエリック・ブーリエの姿もあるほか、チームのテスト兼リザーブドライバーで、今季GP2で活躍しているストフェル・バンドーンも登場。彼は、1988年にアイルトン・セナとアラン・プロストがドライブし、全16戦中15勝を挙げたマクラーレン・ホンダMP4/4に乗り込む姿も自身のSNSに投稿している。
posted by Ayrton at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | マクラーレン・ホンダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月12日

「マクラーレン・ホンダ」、アブダビ・テストで初お目見えか

2015年シーズン、再びホンダ・エンジンを搭載することが決まっているマクラーレン・チームだが、早ければ11月23日決勝のアブダビGP終了後に予定される合同テストで初お目見えということになるかも知れない。
これは同チームのエリック・ブイユ代表が示唆したものだが、最終戦に現在のマクラーレン・メルセデスで臨む同チームとしてはテストを実現させるには大変な量のロジスティクス(物流)とスタッフの手当が必要になるとみられる。
また他チームからの了解が得られるかも不明だ。
posted by Ayrton at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | マクラーレン・ホンダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月27日

マクラーレン、ホンダのホーム鈴鹿でのドライバー発表を否定

マクラーレンF1チームは、来シーズンから新たにパートナーを組むホンダのホームレース、日本グランプリで2015年のドライバーラインナップを発表する計画はないという。
 来年からホンダのパワーユニットを搭載するマクラーレンは、ここ最近、現フェラーリのフェルナンド・アロンソとレッドブルのセバスチャン・ベッテルの両者に契約をオファーし、ふたりの今後のプランを知った上で、来年のドライバーを決定する意向を明らかにしている。
 しかし、その後アロンソはフェラーリ残留の意向を示し、ベッテルも「何が違うことをやる必要は感じていない」と発言するなど、ふたりのマクラーレン入りの可能性は低く、チームはジェンソン・バトンとケビン・マグヌッセンの現行ラインナップを維持する見込みであると考えられている。
 マクラーレンのレーシングディレクターを務めるエリック・ブーリエは、たとえバトンとマグヌッセンの残留が濃厚だとしても、ホンダのホームレースである鈴鹿で正式発表を行わなければならないというプレッシャーはないと語っている。
「絶対的に、まだ何も発表する計画はない」と、ブーリエが語ったとCrash.netが伝えている。
「(決定は)多少オープンだが、大体は決まった。ただ無理は言わないでくれ…」
 バトンはイタリアGPの週末、マクラーレンのグループCEOであるロン・デニスとチームの将来について長い時間、話をしたと認めている。
 一方、強力なドライバーとの契約を強く望んでいると言われるホンダは、エンジンプログラムの資金以外にもマクラーレンに多額の財政投資を行っていると伝えられている。
posted by Ayrton at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | マクラーレン・ホンダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月06日

ホンダ、今季からマクラーレンに巨額の財政支援か

ホンダがマクラーレンに対して巨額の財政支援を行う見込みだと、複数の海外メディアが報じている。

 2015年にマクラーレンのパワーユニットサプライヤーとしてF1に復帰するホンダは、すでに同チームと若手育成プログラムで提携を深めており、その一環として今季のGP2にこれまでホンダのドライバーとして活躍してきた伊沢拓也を送り込むことを決めている。

 報道によれば、昨年限りでメインスポンサーのボーダフォンを失ったマクラーレンは最近まであるメジャースポンサーの獲得をめぐってロータスと争っていたと言われており、そのメジャースポンサーとは、ソニーが展開するゲーム機ブランドのプレイステーションだとされている。

 ドイツ紙アウト・モーター・ウント・シュポルトのF1ジャーナリスト、マイケル・シュミットは、ロータスよりも多額のスポンサー支援を提示しているマクラーレンが仮にこの契約を逃したとしても、次のような理由からチームの財政は健全であると語っている。

 彼の情報では、ホンダはマクラーレンに対して総額1億ユーロ(約137億円)をもたらすとされ、その内訳は無償のパワーユニットと5000万ユーロ(約69億円)のキャッシュ、そしてドライバーのサラリーを50%負担するものだという。

 またシュミットは、ホンダからの資金がすでに今シーズンからチームに流れていると推測している。

 マクラーレンは昨年12月、前チーム代表のマーティン・ウィットマーシュがホンダとの契約について、次のようなコメントを残している。
「ホンダと契約を結んだことで、我々は今後10年はトップチームとして戦うことになると分かっている」
「我々はその状況を確かに手に入れた。今の我々のような形で商業面における将来の保証を得ているチームはそれほど多くない」
posted by Ayrton at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | マクラーレン・ホンダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Powered by Seesaa